「音楽家とのコンタクトはとても重要で、作曲の過程で忘れてはならないことです」インタビュー:ティエリー・ドゥルルイエル氏(Thierry Deleruyelle)(作曲家)





[English is below Japanese]

日本ではまだあまり馴染みがなさそうですが、デ・ハスケから良作を連発している1983年生まれのフランスの作曲家、ティエリー・ドゥルルイエル氏(Thierry Deleruyelle)にメールインタビューを行いました。

これをきっかけに、ドゥルルイエル氏の作品に興味を持っていただき、色々と聴いて頂ければ嬉しく思います。(Youtubeに音源がたくさんあります)

ではさっそくどうぞ!


1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

私はフランス出身で、パリの音楽院で作曲と打楽器を学びました。私は若い頃から演奏と作曲を始めましたが、いつも面白いと思っていましたし、今でも大好きです。特に最初はコンサートバンド、次はブラスバンドが好きでした。重要なのは、デ・ハスケ出版に雇われ、同社の作曲家になったことです。そのおかげで、自分の作品を世界中に広めることができました。

2. あなたは様々な編成の作品を発表しています。特に吹奏楽やブラスバンドの作品が多い印象です。あなたが吹奏楽とブラスバンドそれぞれににどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私はコンサートバンドのアマチュア音楽家の家系に生まれました。管楽器は私の血管の中にあるもので、私の一部であることがわかります。これらのバンドは色彩豊かで、とても印象的で、オーケストレーションの可能性がたくさんあると思うんです。素晴らしいです。さらに、新しい音楽への関心も高く、作曲家たちとの交流も盛んです。私はミュージシャンとの交流も好きですし、何よりも彼らがそれに到達していることが重要です。

3. 吹奏楽作品を作曲する際とブラスバンド作品を作曲する際、または同じ曲を違う編成に再構成する場合、それぞれで特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

コンサートバンドやブラスバンド用の曲は、あまり再構成しないんです。新しいオーケストレーションが、その曲の精神を保っていることを確認する必要があるからです。十分に満足できるものでなければならない。それは私にとって非常に重要なことです。例えば、私の新作「COMPOSTELA」は両者のために書かれたものですが、とてもうまくいっていると思います。ブラスバンドもコンサートバンドもとてもいい音を出しています。でも、いつもそうとは限りません。

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。

コンサートバンドのレパートリーとしては、『FIELDS OF HONOUR』がターニングポイントとなりました。今でも世界中で演奏されています。そしてブラスバンドでは、『FRATERNITY』は私にとって初めてのブラスバンドのための作曲で、2016年のヨーロピアン・ブラスバンド・チャンピオンシップスのために委嘱されているので、まさにキーポイントとなりました。これまで、この曲はコンテストで100回以上演奏されています。信じられないことですが、ブラス界がこれほどまでに気に入ってくれたことは、とても幸運なことです。私としては、私の曲を演奏してくれるミュージシャンや指揮者の皆さんにとても感謝しています。

5. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

私は若い頃、アルフレッド・リード、ヨハン・デメイ、そしてデ・ハスケ・ハル・レナードのチーム全員といった偉大な作曲家に影響を受けてきましたし、彼らが吹奏楽にもたらすものすべてに今でも敬意を抱いています。

6. 最近は日本のバンドにも捧げた「LITTLE TOKYO SUITE」を作曲されましたね。私は特に2楽章が好きです。日本とは縁が深いのでしょうか?また、この作品について何か印象的なエピソードや演奏上のアドバイスがあれば教えて下さい。

私の友人でプロのサックス奏者のジェローム・ラランは、日本とのつながりが深く、私とも親交があります。私も日本文化が好きなので、パリと東京をつなぐような音楽を書くのは面白いと思いました。この作品は、2022年にパリ12区の音楽院のコンサートバンドと佐久市立望月中学校(長野県)で、1万km離れた場所で初演されています。

7. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

これからもコンサートバンドやブラスバンドのために良い作品を作り続けたいし、自分自身を向上させたいと思います。作曲において、人は学び、向上することを止めない、それが私の信条であり、それをもって長く進んで行きたいと思います。

8. あなたの作品はおそらく世界の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や、作曲家を目指している日本の学生にアドバイスをお願いします。

まず、和声と対位法を学ぶことは、作曲家になるための基本だと思います。そして何より、自分の作品を音楽家に渡して演奏してもらうことです。音楽家とのコンタクトはとても重要で、作曲の過程で忘れてはならないことです。


インタビュー、文:梅本周平(Wind Band Press)

関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア


1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I come from France where I studied composition and percussion at the Conservatory of Paris. I started to play and compose young, I always found it interesting and still love it, especially for Concert Band at first, and for Brass Band next. The keystone was when I was hired by De Haske Publications in order to be a composer of the company. It helped me to spread my pieces all over the world.

2. You have published works in a variety of compositions. In particular, I have the impression that there are many concert band and brass band works. Would you tell me about what attracts you to concert band and brass band respectively?

I come from a concert band family of amateur musicians. The winds are in my veins I could tell, it’s a part of me. I think that these bands are colourful, very impressive and with a lot of possibilities of orchestration. It’s fantastic ! Furthermore, there’s a huge interest for new music and shares with the composers. I like the exchanges with the musicians as well, and most of all, they are reaching for it.

3. When composing concert band pieces and when composing brass band pieces, or when recomposing the same piece in different formations, do you pay special attention, keep in mind, or have your own rules for each?

I don’t rearrange the pieces for concert band or Brass Band a lot. I need to be sure that the new orchestration will keep the spirit of the piece. I have to be fully satisfied, it’s very important to me. For example, my new piece COMPOSTELA is written for both of them and I think it works very well, the Brass Band sounds very good and so is the Concert Band. But It’s not always the case.

4. As a composer, if there is a work that became a turning point in your life, would you tell me the episode about that work?

As far as my concert band repertoire is concerned, FIELDS OF HONOUR is a turning point because of its incredible success and because I was very satisfied with it. It’s still played all over the world. And for Brass Band, FRATERNITY was a real keystone because it was my first composition for Brass Band which has been commissioned for the European Brass Band Championships in 2016. Up to now, the piece has been performed more than 100 times during contests. It’s incredible, I’m very lucky that the Brass world liked it so much. As far as I’m concerned, I’m very thankful to all the musicians and conductors who play my music.

5. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

I’ve been influenced by great composers such as Alfred Reed, Johan De Meij and all the De Haske Hal Leonard team when I was young, and I’m still respectful of all they bring to the wind bands.

6. You recently composed “LITTLE TOKYO SUITE” which you also dedicated to a Japanese band. I especially like the second movement. Do you have aclose connection with Japan? Also, do you have any impressive episodes or performance advice for this piece?

A friend of mine, Jerome Laran, a professional saxophone player, has close connections with Japan and with me too. I’m fond of Japanese culture too and I found it interesting to write music which could link Paris and Tokyo. The piece has been premiered 10,000 km away from each other, in 2022 by the concert band of the conservatory of the 12th arrondissement of Paris and by Mochizuki Junior High School, Saku City (Nagano, Japan).

7. Would you tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

I’d like to continue to write good new pieces for concert bands and brass bands, and also improve myself. In composition, one never stops learning and improving, that’s my creed and I hope to go ahead a long time with it.

8. Your works are probably performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

First of all, I do think that learning Harmony and Counterpoint are the basis to becoming a composer. The second advice is to never stop composing and most of all give your works to musicians in order to play your pieces, even though you’re not satisfied yet. The contact with musicians is so important and is not to be forgotten during the composing process.




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信